- 山域/ルート
- 越後三山/八海山- 中ノ岳 – 駒ケ岳 – 駒ノ湯
- 期日
- 2014年9月20日(土)~22日(月)
- 行程
-
- 9/20 六日町 =BUS= 山口 10:00 — 10:55 八海山登山口 — 新開道 — 14:50 千本檜避難小屋泊
- 9/21 千本檜避難小屋 5:10 — 6:15 入道岳 — 6:55 五竜岳 7:35 — 7:50 荒山 8:05 —
9:40 出雲先手前 9:55 — 10:15 八合目 — 11:00 御月山 — 11:10 祓川 11:35 — 12:15 中ノ岳避難小屋
— 14:05 天狗平 — 15:05 越後駒ケ岳 — 15:25 駒ノ小屋泊 - 9/22 駒ノ小屋 5:20 — 6:35 小倉山 — 8:40 駒ノ湯温泉 — 大湯・下山
- 天候
-
- 9/20 晴れ
- 9/21 晴れ
- 9/22 ガス
- 参加者
- 単独
- 概要、注意点
- 五竜岳-御月山間(オカメノゾキ)のルートは稜線が細く、両側が切れている。また滑りやすく、草に覆われて足元が見え難い箇所もあるので、危険。初心者は立入危険。
中ノ岳-駒ヶ岳間(檜廊下)は気持ちのいいルート。
八海山/稜線ルートは礫岩(ツルツルの丸っこい石が埋まっている)で滑り易い。 - 報告
-
- 9/20
新開道:濡れるとツルツルになる道。最上部、トラバースの鎖場。非常に滑り易く危険。岩の中のコロコロした石が滑る。
千本檜避難小屋:水場:薬師岳方向に銃走路を少し下り、東方向の分岐を下る。樽に水が溜まっている。 - 9/21
入道岳の下りはツルツルで滑り易い。
泥が固まったような岩で濡れるとツルツル滑る。
オカメノゾキ付近は尾根が細く両側切れているので危険。
滑ったらおしまい。鎖は有るが、足場の悪い箇所に何も無かったりする。
下草は刈ってある。
- 9/20
- 温泉
- 駒ノ湯
露天風呂。水か?!と思うくらい温度が低い源泉がドバドバ湧いている。長く浸かると体が温まる。
沸かしている湯もあるので寒い時はそっちで温まれる。
- 八海山
- 八海山、迂回路
- 八海山
- 千本檜小屋
- 八海山、迂回路。下りは鎖場
- 屏風道の尾根
- 八海山。迂回路
- 千本檜小屋付近から望む駒ケ岳
- 入道岳側から望む大日岳
- 入道岳付近から望む大日岳
- 入道岳から五竜岳への稜線
- 千本檜小屋付近
- 五竜岳付近から阿寺山の尾根
- 五竜岳付近から荒山方面
- 五竜岳から荒山方面
- 五竜岳から荒山方面
- 五竜岳
- 五竜岳から阿寺山方面
- 荒山付近から望むオカメノゾキ
- 五竜岳付近から望む入道岳
- 五竜岳付近
- 荒山付近から望む五竜岳
- 荒山付近からオカメノゾキ方面
- 荒山付近
- 荒山付近から望むオカメノゾキ方面
- オカメノゾキ付近から南側を望む。
- オカメノゾキ付近
- 五竜岳-荒山付近。鎖場
- 五竜岳付近から望むオカメノゾキ方面
- 五竜岳
- オカメノゾキ付近から望む荒川岳
- オカメノゾキ付近から南側を望む。奥の尖った山が下津川山。道標有り
- オカメノゾキ側から望む荒山
- オカメノゾキ側から望む中ノ岳
- 奥に中ノ岳
- オカメノゾキ側から望む中ノ岳
- 檜廊下の稜線
- オカメノゾキ側から中ノ岳方面
- オカメノゾキ側から望む中ノ岳
- 出雲先付近から望むオカメノゾキ、荒山方面
- 出雲先手前(オカメノゾキ側)の尾根
- 出雲先手前(オカメノゾキ側)のコル。両側、切れている。
- 御月山付近から望む日向山
- 出雲先付近から望むオカメノゾキ
- 御月山付近から望む中ノ岳
- 御月山付近から望む檜廊下、駒ケ岳
- 御月山付近から望む駒ケ岳
- 御月山付近から望む中ノ岳
- 御月山付近から望む檜廊下
- 御月山付近から望む檜廊下
- 御月山側から望む祓川
- 祓川
- 中ノ岳から望む檜廊下、駒ケ岳
- 中ノ岳避難小屋
- 祓川から望む御月山
- 祓川から望む御月山
- 中ノ岳付近
- 中ノ岳側から望む檜廊下(奥が駒ケ岳)
- 中ノ岳付近から望む日向山
- 中ノ岳側から望む檜廊下(奥が駒ケ岳)
- 檜廊下から駒ケ岳を望む
- 檜廊下側から中ノ岳を望む
- 駒ケ岳山頂付近から檜廊下、中ノ岳を望む
- 駒ケ岳・山頂付近
- 駒ケ岳・山頂付近
- 檜廊下・北ノ又川側
- 越後駒ケ岳・山頂
- 駒ケ岳から駒ノ小屋を望む
- 駒ケ岳・小倉尾根