報告(2/2)
10/10
万太郎山-谷川岳
稜線は風が強くなってきた。
展望良し。北側は万太郎谷、南側は赤谷川が見える。
谷川岳方面はなだらかな尾根が続く。
大障子避難小屋は十分泊まれる。
オジカ沢ノ頭避難小屋は小さすぎて泊まる気しない。本当に緊急の時用だ。
オジカ沢ノ頭から尾根が細くなり、岩場が出てくる。
肩の小屋-オキノ耳間は人が多い。
カメラの電池が切れて、写真撮れなくなってしまった。
これ程良い景色なら、フィルム・カメラも持って来れば良かった。
LEICA / M6にポジ・フィルム。
谷川岳-茂倉岳避難小屋
一ノ倉岳手前は急登。
一ノ倉岳避難小屋は緊急用で泊まる気しない。
茂倉岳避難小屋は立派な小屋だ。
水場は小屋から1分。水量は少ない。チョロチョロ。
トイが壊れているので、水汲むのに小さい容器、ペットボトル等が要る。
夜は冷えたが、水が凍る程ではない。
10/11
昨夜は風が唸っていた。
朝も風が強い。小雨。
明るくなるのを待って判断する。
計画では武能岳、蓬峠、蓬新道を通って土樽に下りようと思っていたが、天候が悪いので、最短距離の茂倉新道を下りる事にする。
風は強いが行動できない程ではないし、樹林帯までのガマンだ。
矢場ノ頭付近から大きな樹が多く、根が道に出ている。
雨に濡れた紅葉も美しい。
尾根の下部はブナが美しい。