概要
- 山域/ルート
- 南ア/甲斐駒ケ岳・黒戸尾根(往復)
- 期日
- 2016年2月27日(土),28日(日)
- 行程
-
- 2/26(金) 藤沢 =中央高速= 須玉 === 竹宇駒ヶ岳神社・駐車場・車中泊
- 2/27(土) 竹宇駒ヶ岳神社・駐車場 6:30 — 8:45 笹ノ平分岐 — 黒戸尾根 — 11:10 刀利天狗 — 12:00 五合目 — 13:05 七丈小屋 — 13:30 幕営地/幕営
- 2/28(日) 七丈小屋 7:30 — 8:20 八合目 — 9:30 甲斐駒ヶ岳・山頂 — 10:30 八合目 — 10:45 七丈小屋 11:35 — 黒戸尾根 — 12:50 刀利天狗 — 14:05 笹ノ平分岐 — 15:05 竹宇駒ヶ岳神社・下山
- 天候
-
- 2/27(土) 晴れ後雪(15:00~夜、雪)積雪10cm位
- 2/28(日) 晴れ。稜線上、風弱い。
- 参加者
- 文岳(単独)
- 概要、注意点
- 温泉
- 尾白の湯 超高濃度温泉。有馬温泉的な赤茶色の湯。
竹宇駒ヶ岳神社近く、森名水公園「べるが」の中。
画像
報告
2/26
ザック重量:18kg (含む水2L)+2.8kg 外付け(ピッケル、ワカン、ストック、スコップ)
国道20号線沿いのローソンで買い物して、竹宇への道に入る。白須中学校を回り込んで進む。
駐車場まで雪無し。駐車場のトイレは使用可能。売店、自販機はやっていない。
夜、星がきれいだった。
2/27
駐車場に車は5、6台位。
ハーネス装着してアイスクライミングらしき人もいる。
竹宇駒ヶ岳神社にお参りして、尾白川の吊り橋を渡り登山道に入る。
冬に甲斐駒ケ岳に来るのは初めてだ。
白須・横手分岐までは落葉の道を歩く。
途中、甲斐駒の白い峰が見える。今まで何度か来たが、天候良く景色が見えるのは初めてのような気がする。
白須・横手分岐辺りから雪が出てくる。しかも凍ってツルツルなので、アイゼンを装着した。
しかし、雪の無い個所、岩稜(刃渡り)も有る。
こういう雪有り/無しミックスの道用に爪が出たり、引っ込んだり切替えできるアイゼンってできないかな。
道標は赤い金属板が樹林に巻いてある。登山口付近から甲斐駒山頂付近まで同様の赤い道標なので分かりやすい。
道の氷はアイスクライミングならバイルが跳ね返される程の硬さだ。黄連谷はきれいに凍っているだろうな。
七丈小屋まで人に会わなかった。
七丈小屋でテント受付し、ヤカンの水を貰う。
幕営地のテントは私だけだった。
15時あたりから小雪。夜も降り続け10cm位積もった。
テント内で酒飲んでツマミを食べていたら眠りこけてしまった。
米0.6合、持って来たが全部食べられなかった。
次回は夕食の量を減らそう。
2/28
7:30 大分遅い出発。
先発の人が積雪で消えたトレースをラッセルしてくれた。感謝。
トレース無かったら上部の稜線で引き返していたと思う。
晴れて気持ち良い。
新雪の下は凍った個所があるのでアイゼンで行く。
八合目からは夏道ではなく稜線上を行く。
かなり狭い稜線もある。
大岩を回り込んだりするのでトレースが無ければルートファインディングが難しい個所有り。
一番の危険個所は剣の刺さった岩の直下、岩を回り込んでの急な雪面だ。
登りでは回り込む手前の岩に青いシュリンゲがかかっていた。
ここを回り込む一歩が怖い。
ここを抜けると緩い稜線となり山頂へ続く。
山頂からは、仙丈岳、北岳、地蔵岳、富士山、八ヶ岳が望め、最高の眺めだった。
下りでは続々、人が登ってくる。
幕営地に戻り、テント撤収し、下山した。
その他
最近、冬山テント泊の山行後、疲れが翌日まで引きずるようになった。
若い頃はそんな事なかったので、そういう話を聞いて「ジジイだな~」と思っていたが、自分もついにジジイになってきた。
冬季登山靴はプラスティック・ブーツ(スカルパ/ベガ)を使っているのだが、去年替え買えた時に今まで使ってきたより半サイズ大きいインナーブーツにした。(在庫が無かった)
そうしたら、脛が靴擦れするようになってしまった。
お店に相談したところ、厚手の靴下(スマートウール/マウンテニアリング)を勧められ、今回それを履いてみた。
大分楽になったが、少し靴擦れした。