概要
- 山域/ルート
- 南ア/夜叉神峠-南御室小屋(往復)
- 期日
- 2016年2月11日~13日
- 行程
-
- 2/11 藤沢発 5:00 =中央道= 甲府昭和 === 芦安温泉・南アルプス芦安山岳館付近駐車場 10:05 — 山の神ゲート -旧道- 11:50 夜叉神峠登山口 12:00 — 13:25夜叉神峠小屋 13:55 — 14:10 行動終了・幕営
- 2/12 夜叉神峠小屋付近 8:05 — 9:20 杖立峠 — 10:20 ケルン(2309m付近) 10:40 — 11:45 苺平 — 12:20 南御室小屋(引き返す) 12:30 — 13:05 苺平 — 13:35 ケルン(2309m付近) 13:50 — 14:25 杖立峠 — 15:25 夜叉神峠小屋・幕営
- 2/13 夜叉神峠小屋 6:15 — 7:00 夜叉神峠 -旧道- 山の神ゲート — 8:10 南アルプス芦安山岳館付近駐車場・下山
- 天候
-
- 2/11 晴れ。夜暖かい。
- 2/12 晴れ、12時頃から曇り。夜、晴れ、暖かい。
- 2/13 曇り。暖かい。
- 参加者
- 文岳(単独)
- 概要、注意点
-
- 山の神 – 夜叉神峠・間は車通行止めなので旧道(登山道)を歩いた。
- 山梨県・県営林道通行規制情報
- 展望は夜叉神峠小屋が一番良い。ここ以外は全部、樹林帯で展望無し。
- 夜叉神峠小屋は今季、営業無し。今回、山行中に誰にも会わなかった。
- トレース有ったが、たまに途切れる。ケルン(2309m付近)付近からワカン装着した。
- 温泉
- 天恵泉白根桃源天笑閣
県道20号線沿い。
pH 10.6の高アルカリ温泉。高温槽と源泉槽(低温 30℃位)がある。
画像
報告
2/11
夜叉神峠→鳳凰三山は夏も冬も初めてのルートだ。
青木鉱泉→地蔵岳は積雪期(11月頃?)に行った事がある。
元は北岳を計画していた。
夜叉神峠→あるき沢橋→池山御池小屋→ボーコン沢ノ頭→北岳(往復)
しかし、天候が悪いのと冬にこのルートを行った事ないので、この計画に変更した。
夜叉神峠への道は山の神ゲートで車両通行止めなので、芦安温泉・南アルプス芦安山岳館付近駐車場に駐車する。
ゲート手前で旧道に入る。
川沿いの雪道をひいこら登る。トレースはあるがあまり人が入っていないようだ。
年配の猟師の人に会った。
夜叉神峠登山口で2人組パーティーとすれ違うが、それ以外に山行中、人に会わなかった。
もっと人が多いルートだと思っていたが静かな山だった。
夜叉神峠小屋から望む白根三山は絶景だった。今回、ここが一番の絶景ポイントだった。
薬師岳まで行かなかったので、ほとんど樹林帯で展望がなかった。
夜叉神峠小屋は良い幕営地だったがもう少し先に足を延ばす。
細い稜線上の平な所に幕営した。
夜は暖かく、甲府方面の夜景は明々ときれいだった。
2/12
寝坊した。起きたら6時近くだった。
本当は5時位に出発しようと思っていたが予定変更せざるを得なかった。
天候が良ければ地蔵岳まで行って南御室小屋泊とも思っていたが、明日が天候悪化する予報だったので、今日の幕営地はなるべく安全な所(夜叉神峠小屋)にしたかった。
南御室小屋までは大体、樹林帯の登り。なぜか巨木は見なかった。
ケルン(2309m付近)付近は白樺の森できれいだった。
この辺から雪深くなってきたのでワカンを装着する。実はワカンを使うとは思っていなかった。
雪は踝より上位。ラッセルする程の雪ではない。
南御室小屋辺りで小雪が舞ってきたので、引き返す。
夜叉神峠小屋で幕営。誰もいない。
夜、星がきれいだった。甲府方面の夜景もきれいだった。
2/13
朝、暖かい。寝坊せずにすんだ。
山の神-夜叉神峠間の道は車通行可能になっていた。
天候は日中、悪化せず、夜に嵐(春一番)になった。