概要
- 山域/ルート
- 奥多摩/雲取山
(丹波→サオラ峠→三条の湯→雲取山→鴨沢) - 期日
- 2016年3月20日(日)、21日(月)
- 行程
-
- 3/20 奥多摩 8:35 =bus= 丹波 9:45 — 11:35 サオラ峠 11:55 — 13:35 三条の湯 13:45 — 15:40 三条ダルミ — 16:20 雲取山避難小屋・泊
- 3/21 雲取山避難小屋 5:40 — 6:50 ブナ坂分岐 — 七ツ石山小屋 — 7:55 堂所 — 9:20 鴨沢・下山 =bus= 奥多摩
- 天候
-
- 3/20 朝、晴れ。昼頃から曇り時々小雨。夕方から小雪。
- 3/21 早朝、小雪。山頂付近、積雪3cm位。8時頃から曇り。
- 参加者
- 文岳(単独)
- 概要、注意点
- 温泉
- もえぎの湯 アルカリ性で肌、ツルツル。
画像
報告
3/20
奥多摩からバスに乗り丹波へ向かう。ほとんどの乗客は鴨沢、お祭で下車した。
丹波付近は電気柵の畑の道を行く。そして電気柵の戸を開け畑の中を通り登山道に入る。
道標があるが、電気柵の中に入るとは思わず、通り過ぎてしまったが畑作業の方に教えてもらった。
サオラ峠へ道は急登で上部はトラバース。
樹林帯を丹波の村を見ながらつづら折れの道を登る。
南斜面なので暖かい。
トラバース道はステップが傾てスリリングな個所有り。
サオラ峠は広い場所なので休憩した。
ここから三条の湯までは高低差はあまりなく、トラバース的な道だ。
日が当らない個所は雪が残っている。
カンバ谷にはワサビ田の跡が有った。
三条の湯で休憩。幕営地は少し下った所。
今度は三条の湯の温泉に入る計画で来たい。
お祭→後山林道→三条の湯なら温泉に入れると思う。このルートで来る人が多いようだ。
三条の湯-三条ダルミは徐々に高度を上げてゆく。
三条ダルミ-雲取山は急登だ。雪が30cm位残っている。
雲取山避難小屋は16:20着。小雪が舞ってきた。
小屋内は7人位いた。
夜は春秋用シュラフで寒くなかった。
3/21
小屋の外は雪景色だった。山頂付近は積雪3cm位。
鴨沢までの道は不安個所が無く、安心して歩ける。
鴨沢には梅が咲いていた。