目次
概要
- 山域/ルート
- 丹沢/世附・ミツバ岳-屏風岩山-畔ヶ丸-城ヶ尾峠-地蔵平-世附
- 期日
- 2016年5月15日(日)
- 行程
- 世附・寺沢橋付近・駐車場 7:05 — 滝壺橋 7:20 — 8:10 ミツバ岳 — 9:05 権現岳 — 9:30 二本杉峠 — 10:25 屏風岩山・道標(屏風岩山ではない) — 屏風岩山 — 11:15 大滝峠 — 11:20 大滝峠上 11:40 — 12:15 畔ヶ丸 — 12:25 モロクボ沢ノ頭 — 12:55 大界木山 — 13:15 城ヶ尾峠 — 13:40 信玄平 —渡渉 14:30 地蔵平 — 16:00 浅瀬橋 — 16:40 駐車場・下山
- 天候
- 晴れ。爽やか
- 参加者
- 文岳(単独)
- 概要、注意点
-
- マニアックなルート。迷い易い個所多い。
- 地形図(1/25000 中川)、コンパスは必須。ルート、地形を読める人向け。
- 目的の道以外に植林の作業道、沢登りの踏跡、廃道等があるので注意。
- ミツバ岳の登山口は滝壺橋、道標有り。
- ミツバ岳-権現岳-二本杉峠:ルートは分り易い。道標有り。
- 二本杉峠-大滝峠上:道標無し。多少、分かり難い個所有り。
- 城ヶ尾峠-地蔵平:ルート分かり難い。城ヶ尾峠付近のトラバース道は崩壊個所有り。
- 全体的に展望なし。
- ルートが長いので時間注意。
- 地蔵平からは林道なので迷う個所なし。
- 新緑の木漏れ日シャワーが気持ち良い!
ブナ林が美しい。
画像
●ミツバ岳-二本杉峠-大滝峠上、城ヶ尾峠-地蔵平の画像です。
報告
計画
昨年、畔ヶ丸-菰釣山-山中湖に行った時に城ヶ尾峠を通り、世附への道があるのを知った。
昭文社・山と高原地図/丹沢(2015)で破線のルートを行ってみようと思った。
破線でもちゃんとしたルートだろうと思っていたが・・そうでもなかった。
時間がかかりそうなルートだが、地蔵平まで行ってしまえば、林道なので暗くなっても何とかなるかな。今の時期なら日が長いのでそうならないと思う。
ダメなら途中で下りてバスで戻るつもり。
ミツバ岳
丹沢湖、永歳橋を渡った所を世附方面に曲りトンネルを抜ける。こっちに来るのは10年以上ぶり?
寺沢橋付近の駐車場から歩き始める。少し先にも駐車場があったのでそっちにすれば良かった。
滝壺橋がミツバ岳登山口だ。いきなり急登。滑り易い。沢方向が崖になっているので、滑って落ちたらアウトだ。一応、トラロープ張ってある。
ずっと急登。杉の植林と自然林の中を行く。
新緑の木漏れ日シャワーが気持ちいい。爽やか~。
道はしっかりしている。ミツバ岳までなら迷う個所はない。
ミツバ岳山頂はなだらか。ミツマタが多い。
ミツバ岳-二本杉峠
全体的に道は割としっかりしている。
ミツバ岳から暫らくは緩やか。
権現山付近にベンチ、道標がある。権現山山頂は分岐から丹沢湖方面に少し行った所。
権現山から急降下。途中、道標有り。
二本杉峠はベンチ、道標有り。
二本杉峠-大滝峠上
二本杉峠-大滝峠上間は道標なし。
縦走路の道ではない。マニアックなルートで、迷い易い個所有り。
ちょっと心細くなる。
二本杉峠からは右手のトラバース道を少し行くと、急な細い尾根に当たる。
尾根正面を登るのだが、左右にトラバース道(廃道)もあり少し迷った。
この尾根が木登りしている様な急角度。
道標は無いが境界標がある。どこが境界か分からないのであてにならない。
屏風岩山の表示があったが、屏風岩山ではないらしい。
マーキング等、立入禁止の表示がある。
尾根が分岐していて迷い易い個所あり。
大滝峠には古びた道標あり。
大滝峠上-モロクボ沢ノ頭
普通の縦走路なので全く問題ない。
畔ヶ丸までは人が多いが、その先はあまり人がいない。
みつばつつじがきれい。
モロクボ沢ノ頭-城ヶ尾峠
縦走路だが人はほどんどいない。
ブナ林が美しい。木漏れ日が気持ち良い。癒される~。
城ヶ尾峠-地蔵平
マジですか~。崩壊してるよ。行けるのか・・というルート。
城ヶ尾峠付近のトラバース道はかなり不明瞭で崩壊個所(2ヶ所)あり。
城ヶ尾峠から地蔵平方面は明瞭そうな道に見えたが、ちょっと行くと不明瞭になった。
南西方向にひたすらトラバースだ。
と、橋が崩壊している。橋が有るという事はルートは間違っていない。
結構、急斜面。行けるのか・・何とか行けた。
もう一か所はルンゼが崩壊していた。何年も前に崩壊したっぽい。補助ロープが風化していた。
尾根道になると一安心。古い道標有り。
ここからはヤバい所はない。
大きいブナの樹が多い。
道は杉の枝打ちに覆われて不明瞭。
地蔵平手前で渡渉する。渡渉ポイントが分からなかったので、靴を脱いで渡った。
地蔵平-浅瀬橋-世附
普通の林道。
たぶん車両通行ができる道。
途中のダム(または取水場)までは車両通行可能。だが、ゲートがあるので車両通行禁止になっている。
木漏れ日が気持ちいい。
だいたい沢沿いに歩いて行く。
地図
西丹沢のマニアックなルートが載っている地図。
![]() |
西丹沢登山詳細図ー檜洞丸・大室山・畦ケ丸・大野山 全120コースー 新品価格 |