概要
- 山域/ルート
- 丹沢/玄倉林道-ユーシンロッジ-臼ヶ岳南尾根–臼ヶ岳(往復)
- 期日
- 2016年5月28日(土)
- 行程
- 玄倉川橋 7:05 — 7:45 ゲート — 9:30 ユーシンロッジ — 9:45 尾根取付 — 1196mピーク 10:45 — 11:15 コル — 12:00 臼ヶ岳 12:10 — 13:10 1196mピーク — 13:35 ユーシンロッジ 14:00 — 15:20 ゲート — 15:50 玄倉川橋・下山
- 天候
- 曇り
- 参加者
- 文岳(単独)
- 概要、注意点
-
- 踏み跡、マーキング有り。道標、無し。
- 地形図(1/25000:大山)が必要。
- 登りは比較的分かりやすいが、下りはルートを外れそうになった。
- ブナの林がきれい。
- 静かで良い。
- 玄倉林道の歩きが長い。
- ユーシンロッジが避難小屋として使用できる。(未確認情報だが、今年までらしい。)
画像
報告
また、破線ルートに行ってみることにした。
初め考えたのは「ユーシン-熊木沢出合-棚沢ノ頭-蛭ヶ岳-臼ヶ岳南尾根-ユーシン」だったが、玄倉林道の歩く時間を入れると時間的に無理だ。
なので、今回は偵察も兼ねてユーシン-臼ヶ岳南尾根を行ってみる。
玄倉林道入口の車両通行止め看板にビビッて玄倉川橋に駐車したが、奥のゲートまで行く事ができる。
玄倉林道入口をひたすら歩く。
トンネルがいくつもあるが、新青崩隧道は長い(300m位)あるのでヘッドランプが必要です。
以前はかなり凸凹の道だったが、今はれいに補修されている。
玄倉川の橋を渡りユーシンロッジに着く。
以前、来た事あるハズだがまるっきり忘れていた。ユーシンロッジってこんな立派な建物なんだ。
臼ヶ岳南尾根の取付はトイレの裏手から杉植林の尾根を行く。
細い尾根の急登。
一応、踏跡有り。テープ、マーキング等の目印もあるけど、道標無し。
次第にブナ林が出てくる。
尾根がなだらかになり、1196mピークに出る。三角点がある。
ここから少し下ると広いコルになる。ブナ林が美しい。ここがルート中、一番美しかった。
コルからの登りはだんだん急斜面になる。
獣道(鹿道)か踏跡かよく分からない所がある。
部分的に木登り的な登りだ。
臼ヶ岳に近づくと平坦になり鹿柵沿いに進む。
臼ヶ岳手前で蛭ヶ岳が見える。蛭ヶ岳山頂はガスっていた。
臼ヶ岳はベンチ有り。
少し休んで帰路につく。
尾根上部の急斜面ではルートを外れそうになった。
下りは上りよりルートファインディングが難しい。当然か。
尾根中部~ユーシンは迷う個所は無かった。
ユーシンロッジ付近で泊れる所はないかとウロウロしてみた。
ユーシンロッジは閉鎖しているが、避難小屋として一部解放していた。
今度、泊ってみようと思う。いろんなルートが考えられる・・・
なぜかユーシンに観光客(登山客ではない人)が多く来ていた。
長い玄倉林道を帰る。