概要
- 山域/ルート
- 南ア/北岳(広河原、往復)
- 期日
- 2016年7月16日(土)、17日(日)
- 行程
-
- 7/16 芦安駐車場 5:25 =bus= 広河原 7:00 — 8:58 白根御池小屋 9:15 — 9:37 二俣 — 10:44 白根御池分岐 11:10 — 11:27 小太郎尾根分岐 — 11:55 北岳肩ノ小屋・幕営
- 7/17 北岳肩ノ小屋 5:50 — 6:20 北岳山頂 — 6:35 北岳山荘・八本歯のコル分岐 — 7:03 八本歯のコル — 8:37 二俣 — 10:06 広河原 =TAXI= 芦安駐車場・下山
- 天候
-
- 7/16 晴れ。上部時々ガス
- 7/17 ガス、曇り。稜線上、風有り。
- 参加者
- 文岳(単独)
- 概要、注意点
-
- 水場1:白根御池小屋の蛇口、天然水
- 水場2:北岳肩ノ小屋、雨水1L/100円、または往復30分の水場(幕営地を下る)
- 水場3:八本歯ノコルを少し下ると沢に出る。左俣コース、大樺沢は小沢が多く水場多し
- 左俣コース、二俣の少し上部に雪渓を通る個所有り
- 肩ノ小屋の幕営地は激混みだった。斜面の幕営地
- 乗り合いタクシー(9人乗り):芦安駐車場-広河原:1200円
- 温泉
- 金山沢温泉 洗い場が3つしかなく登山客で混雑していた。
画像
報告
7/16
3連休の初日、芦安駐車場から出るバスは4,5台、満員だ。
広河原からの登山道は登山者が列をなしている。
すごい混雑ぶりに圧倒される・・
広河原付近は栂の巨樹有り。(巨樹好き)
白根御池までは南アルプスらしく湿った苔生した樹林帯だ。
白根御池付近の森では甘い良い薫りがした。
二俣は多くの人が休憩している。
右俣コースの沢沿いにはまだ雪渓が残っている。
灌木の中を登って行く。
草スベリとの合流付近から展望が開けてきた。
ガスが晴れ一瞬、池山吊尾根の上部が見えた。
小太郎尾根分岐、この辺が森林限界らしい。
目の前に仙丈岳、少し離れて甲斐駒ケ岳はガスの中。
鋭角の尾根の道、少し岩っぽい、を行くと北岳肩ノ小屋に着いた。
幕営地は小屋のすぐしたの傾斜地。
自分が着いた時はガラガラに空いていたが、最終的には激混み状態になった。
夕方はガスが晴れ、展望が開けた。
7/17
朝、ガス。
雨ではないが、少し風があるのでカッパを着る。
これから行くのは稜線。小屋付近よりも風が強くなる。
岩っぽい道を行く。
北岳山頂はガスの中だった。ただ、上空は晴れていた。
さすが北岳、人が多い。
八本歯ノコル方面へ向かう。肩ノ小屋からの道より岩っぽく、急だ。
北岳山荘との分岐からは大きな岩がゴロゴロして、ハシゴが多い。
八本歯ノコルから見た池山吊尾根方面は険しそうだった。
八本歯ノコル付近は急下降、ハシゴ有り。
少し行くと沢沿いのガレ場になる。落石注意ってこの事か~。
沢の渡渉や、雪渓歩きを経て二俣到着。
やはり人が多い。
大樺沢の二俣付近は河原歩き。
やがて深い樹林帯になり、広河原に着いた。