概要
- 山域/ルート
- 八ヶ岳/行者小屋-赤岳
- 期日
- 2016年12月30日(金)~2017年1月1日(日)
- 行程
-
- 12/30 藤沢 =JR= 茅野 =BUS= 美濃戸口 10:35 — 11:35 美濃戸山荘 11:50 — 14:20 行者小屋・幕営
- 12/31 行者小屋 6:30 — 文三郎尾根 — 赤岳 — 地蔵尾根 — 9:00 行者小屋・幕営
- 1/1 行者小屋 7:35 — 9:12 美濃戸山荘 9:30 — 10:15 美濃戸口(下山) =BUS= 茅野
- 天候
-
- 12/30 晴れ。暖かい。雪少ない。
- 12/31 晴れ。展望良し。風弱い。
- 1/1 早朝、曇り、上空ガス。9時頃から晴れ。
- 参加者
- 文岳(単独)
- 概要、注意点
-
- 美濃戸口-行者小屋間は軽アイゼンを付けている人がいた。私はアイゼン無し(ツボ足)で歩いていました。
- 地蔵尾根でトレッキングシューズ+アイゼンで歩いている人がいたが、冬用靴にした方がいいと思う。冬用靴はツボ足で硬い雪にエッジが効くし、暖かい!
- 地蔵尾根でピッケル無し、ポールで歩いている人がいたが、稜線上(赤岳、横岳)はピッケルは必要。
- 温泉
- 八ヶ岳山荘 美濃戸口のバス停前。温泉ではないがお風呂に入れる。洗い場、4つ。
画像
報告
12月は山に行けていなくてトレーニング不足。正月登山はお手軽で計画が楽な八ヶ岳にした。
去年も八ヶ岳だったが考えたルートだった。
目的は行者小屋で2泊してダラダラする事だ~。
12/30
JRで茅野駅、そこからバス。のんびりしていて良い。
バスの乗客は山ヤばっかりだ。
八ヶ岳山荘で準備する。計画書の提出もここ。
行者小屋まで雪は少なく、途中までほぼ夏道だった。
行者小屋に近づくにつれ寒さが強くなってくる。
テント設営中も徐々に寒さが身に染みてくる。
夜は冷える~。明日は晴れるかな?
12/31
朝は明るくなってから出発。
文三郎尾根はあまり人がいない。
阿弥陀岳の山頂が朝日に照らされている。
赤岳主稜(バリエーションルート)へ行くバイルを持った人あり。
赤岳山頂付近は岩稜帯、鎖あり。
赤岳山頂は展望良し。北アルプス、南アルプス、諏訪湖、よく見える。
地蔵尾根に向かう。
久しぶりに地蔵尾根歩いたが、上部、中部と急登が続く。休憩する場所がない~。
行者小屋に9時頃到着。
この日はダラダラ過ごし、もう1泊する。帰ろうと思えば十分帰れるけど。
日が当ると暖かい。
テント内は当然ながら寒い。燃料をもっと余計に持ってくればよかった。
大晦日の夜は紅白歌合戦をラジオで聴きながら寝た。
1/1
この日は美濃戸口へ帰るだけ。
朝は天候が悪く、赤岳はガスの中だった。
八ヶ岳山荘でお風呂に入って帰路についた。