概要
- 山域/ルート
- 谷川岳周辺/土合 – 白毛門 – 笠ヶ岳(往復)
- 期日
- 2017年3月18日(土)、19日(日)
- 行程
-
- 3/17 藤沢 =圏央道、関越道= 水上IC === 谷川岳ベースプラザ・車中泊
- 3/18 谷川岳ベースプラザ 7:00 — 12:00 笠ヶ岳避難小屋・泊
- 3/19 笠ヶ岳避難小屋 12:10 — 13:05 白毛門 — 15:35 谷川岳ベースプラザ・下山
- 天候
-
- 3/18 朝、曇り。谷川岳山頂付近の高度は雲の中。白毛門山頂付近、ガス、風有り。
12:00頃から天候好転し、雲が晴れ、風も無し、気温も上昇した。
夕方から風強し。夜は暴風。 - 3/19 暴風、視界無しのホワイトアウト状態。小雪が小屋内に舞い込んで来る。
白毛門山頂付近、ガス。
尾根上部、小雪。樹林帯以上は風有り。
土合付近、小雨。
- 3/18 朝、曇り。谷川岳山頂付近の高度は雲の中。白毛門山頂付近、ガス、風有り。
- 参加者
- 文岳(単独)
- 概要、注意点
-
- 笠ヶ岳避難小屋は生活4人くらいの小さい小屋。
- 笠ヶ岳避難付近は強風地帯。笠ヶ岳~小屋周辺にエビの尻尾あり。笠ヶ岳の南側はそれほど強風ではなかった。
- 3/19は強風&ホワイトアウトで脱出が大変だった~
- 白毛門山頂付近は雪壁に近い急登、雪庇の割れ目有り。要注意!
- 白毛門は樹林帯も急登が続く。松ノ木沢ノ頭付近は割と平坦。
- ホワイトアウト、トレース無し状態では白毛門からの下りで間違えやすい尾根(2,3個所)有り。
- 温泉
- 湯テルメ・谷川 スキーシーズンは混雑している。
画像
報告
3/18
白毛門沢の橋を渡り尾根に取付く。この橋に雪が1mくらい積もっていて渡るの恐い。
トレース有り。ツボ足で行く。尾根下部でアイゼン装着。
尾根下部から急登が続く。尾根全体で見ると、松ノ木沢ノ頭付近以外は急登。尾根上部は雪壁の様な急斜面がある。
尾根上部は雪庇に注意!
雪の割れ目も有り、落ちると身体ごと埋まってしまうような穴だ。
谷川岳方面の展望は上空が雲に覆われているので、イマイチ。
白毛門山頂付近はガスで視界20mくらい。
白毛門→笠ヶ岳も大部隊のトレース有り。
白毛門-笠ヶ岳間は緩やかな尾根で小さなピークが2つある。
2,3人用テントなら尾根上に張る事も可能。
笠ヶ岳は上部に高さ2m位の急斜面あり。
笠ヶ岳山頂からの展望良し!
谷川岳方面はもちろん、巻機山方面、清水峠も見える。
笠ヶ岳避難小屋は朝日岳方向へ少し下った所に小さい屋根が見える。
避難小屋に到着してからは小屋内部、外部の雪掻きをした。
小屋は初め私一人だったが、後に巻機山へ向かう2人パーティーが到着し、3人で過ごすことになった。新潟・魚沼から来たとのこと。
夜は暴風状態。
3/19
この暴風状態じゃ出発できないな、と思いながら朝食を摂る。
待ってれば風がおさまるのか不明。ずーっと待ち続けるの、ふと風が止んで出発可能になるのか・・?
一応、出発の準備をしつつ、待ち体制。全部片づけると寒いので防寒用品は収納せず。
と、この朝っぱらに、この悪天候の中、避難小屋に青年一人が入ってきた。ちょっとビックリ。
土合から清水峠周りのU字縦走を1日で行く予定とのことで、夜中に出発してきたそう。
でもこの悪天候じゃ、この先は無理でしょ~と思った。
外はホワイトアウト、強風。
で、4人で停滞。
ラジオの気象情報は関東のしか聞けず、予測不能。
1日停滞し、明日下山という手もあるが、待ってりゃ天候回復するかも不明。
強風域は笠ヶ岳北面だけらしい。強風だが進めなくはない。
問題はガス(ホワイトアウト)だ。笠ヶ岳からの下りのルートが見えない。
ダメなら戻ってくるで、青年と行ってみることにする。
2人パーティーは停滞。
青年はGPS(GARMIN、アンテナが出っ張ったヤツ)を持っており、これで行けるとの事。心強いぞ、GPS。
意を決して出発。外へ出てみると思いの外、風が強く、視界数m。
笠ヶ岳登るまでに風に体を持っていかれるかと思った。
笠ヶ岳の南側の風は普通に歩ける程度だが、やはりガスで降り口が分からん。
私は予め方位をセットしたコンパスを頼りに進む。
視界真っ白。どこを歩いているのか、どこが雪面なのか、分からん。
不安だがルートファインディングに集中する。
視界不良の上にメガネに雪が凍り付いて更に見えない。
どうにか、尾根にたどり着き、少し灌木が見え地面/空間の区別がつく。
白毛門山頂、トレースなし。
白毛門上部は雪庇を避け、急斜面のルートファインディングをし、結構大変だった。
松ノ木沢ノ頭付近まで下りて来た時は、視界も開け、かなり安心した。
疲れた~。
樹林帯に入ると風もなくなった。
一人じゃ下山できなかったな~。
協力して下山できて良かった。