スーパの食材コーナーにある軽量で美味しい物の紹介です。
目次
食材の条件
- 栄養があること
山ではカロリー重視です。
2泊以上なら色々考慮(たんぱく質、ミネラル、ビタミン、食物繊維)必要になります。 - 美味しいこと
体調不良時でも美味しければちゃんと食べられます。 - 持ち運びやすい、軽量であること
水分が少ない物が軽量です。
運搬方法を工夫して持って行ける物もあります。 - 日持ちすること
1泊なら大抵何とかなります。それ以上なら考慮必要になります。
スーパーで買える食材
炭水化物
カロリー摂取の基本です。いわゆる主食です。
せっかくなので美味しくいきましょう。
- 米:
普通の米、無洗米をコッフェルで炊飯できます。アルファ米に比べて炊飯に時間がかかりますが、美味しいし、量の調整が楽です。 - 麺類:
みんな好きなのでよく持って行きましたが、嵩の割にカロリーが少ないので単独の時は使わなくなりました。 - 日清 カップヌードル リフィル(詰め替え):
詰め替え用なのでコッフェルが必要。 - マルタイ 棒ラーメン:
コンパクト化(麺が棒状)できるので、昔から山ではよく使われている。豚骨味。 - 餅:
お手軽でカロリーも取れ、量の調整も楽なのでよく使っています。
煮た後、インスタント味噌汁を入れて雑煮っぽくして食べています。 - アルファ米:
自分じゃあまり使いませんが保存食として売っていますね。 - カップヌードル ぶっこみ飯:
アルファ米なのでコッフェルで調理可能。チャーハンみたいで美味しい。
量は「おにぎり2個分」、夕飯には物足りないかも。 - カルビー マッシュポテト:
雪印 マッシュポテト:
水で練って塩振れば出来上がり。
軽量だし、お手軽なわりに美味しい。
粉ミルクを混ぜるとお上品な味で美味しいかった。
レトルト
保存食の王道。
以前は缶詰で重かった物がレトルトになり軽量化されました。
加熱無しに食べられるので非常に便利です。
- サラダクラブ 10種ミックス(豆と穀物):最近のお気に入り
- いなば食品/食塩無添加スイートコーン
- シーチキン スマイル (パウチタイプ):最近のお気に入り
- 明治屋 コンビーフ スマートカップ(プラ容器、パウチ容器):みんなに好評。でも最近、飽きてきた。
乾物
乾物は保存も良く、軽量なので正に山飯向きです。
色々な物が使えます。
- 乾燥海藻(ワカメ、昆布、海藻サラダ等)
- 高野豆腐
- 粉寒天:食物繊維が多い。お通じに良い。
- フリーズドライ(ニンニク、ゴボウ、ゆず)
- 小魚:カルシウム摂取
- 切干大根
- 富士食品 粉末 そばつゆ:醤油代わりに使っても良い
- ヒガシマル うどんスープ:調味料としても色々使えるらしい
野菜
重さを気にしなければ大抵の野菜が使えます。
水分があって重いのが欠点ですが、サッパリして美味しいです。
キュウリに塩振って食べる、なんていかがでしょうか。
肉類
生肉は日持ちしないので注意。1泊で条件を良くすれば何とかなります。
生肉を炒めて塩振って保存可能にする手もあります。
既に死語と化した「ぺミカン」と言って野菜、肉を炒めて油で固める方法もあります。
普通はそういう面倒な方法ではなく、ベーコン、ハム、ソーセージ、肉団子、ハンバーグ等にします。これらは要冷蔵ですが1泊ならOKです。(それ以上はやった事無い)
玉子
割れない様にコッフェルに入れて、ガタガタしない様に詰め物をして固定すれば山に持って行けます。
冷蔵しなくても日持ちします。
汁物
言うまでもなくインスタント味噌汁は便利で美味しいです。
コーンスープは以下の物があります。
その他
- 雪印 スキムミルク:紅茶に入れたりしています。
- ポッカ・レモン:そのままチュウチュウ吸ってもいいし、紅茶に入れてもよい。
疲れた時は酸っぱい物が美味しく感じる。 - 明治 チューブでバター(1/3):パンにぬる。
- さくら印 はちみつ スティック 12g×7本:パンにぬってもよし、紅茶に入れてもよし。
- チーズ類:要冷蔵だけど1泊ならOK。
調味料・香辛料
小袋に入れると便利です。
七味唐辛子は風味があって食欲増進です。味噌汁に入れたりしています。
日本技研工業 プチ!チャック付小物袋 20枚 A PS-A 5cm×7cm
マヨネーズもスティックがあります。
キッコーマン パウダーしょうゆ:液体ではなくパウダーの醤油
ミツカン/カンタン酢パウダー:使い道は分からんが何かに使えそう。
S&B/きざみ青じそ(チューブ):チューブのワサビ、ショウガは知っていたが、青シソは知らなかった。ソーメンに使ったら激ウマだった!
運搬方法
小容量の容器
少量の液体を持って行きたい時、容器だけ欲しいので以下の物を買っています。
不要な梱包は持って行かない
レトルト・カレーの外箱等のゴミになる物は山に持って行かないようにしましょう。
つまみの袋もジップロックに移し替えればかなり小さくなります。
失敗例/成功例
- コンニャクを厳冬期の八ヶ岳に持って行き凍らせてしまった。一度凍ったコンニャクはプラスティック噛んでいるみたくてまずかった。今では乾燥シラタキがある。
- 行動食にパンの時、蜂蜜とバターをのせたら激うまだった!
- ベーコンをテント内で炒めたらテント内側が油っぽくなった。
- チューブ・バターは冬に凍って出にくくなる。
- 粉末ビールってできないのかな~。あったらバカ売れすると思う。
発酵させてビール作るやつはあるらしい。何日かかるんじゃ。