はじめに
今、雪山で人気の防寒手袋・テムレスを使ってみました。
雪山では使っている人が多いです。
今まではゴアテックス+化繊手袋を使っていましたが、雪がしみて濡れてしまう事がありました。
2018年12月 南ア/仙丈ヶ岳 で使ってみました。
気温はそこそこ低い(劇的に寒くはない)という条件でした。
テムレスとは
![]() |
ショーワグローブ 【防寒手袋】No282防寒テムレス Lサイズ 1双 新品価格 |
テムレスとは防寒仕様のゴム手袋です。
透湿防水機能で蒸れないのをウリにしている。
蒸れないので「手蒸レス」
製造会社はショーワグローブ。
内側に防寒起毛があります。
手袋表面は滑り止め(ボツボツ加工)があります。
ゴアテックス+化繊手袋
ヘリテイジ・オーバーグローブ
内側の防寒素材無し。ゴアテックスのペラペラ物です。
ブラックダイアモンド ミッドウエイトの旧型
- 寒い時はピッケル持つ手が冷たい。
- ラッセルするとすぐに水がしみてくる。
- 暖かい時は手袋が少し湿気る。
テムレスを使ってみて
朝、出だしはゴアテックス+化繊手袋をしていましたが、少し歩いた所でテムレスにしてみました。
暖かい!
風を通さない(冷たい空気を遮断)するので、とても暖かく感じる。
ピッケル持っても冷たく感じない。
その日は朝から昼までテムレスをはめていました。
ラッセル無し。テムレスと雪と接していない。
途中から保温力が落ちてきました。
段々、蒸れてきたのです。
「手蒸レマス」
一緒に行った人もテムレスをしていたが「蒸れない」との事。
蒸れる、蒸れないは個人差があるようです。
透湿素材と言っても見た目ゴムですから、過信禁物です。
ラッセル時はゴアテックスの濡れ状態より、テムレスの蒸れ状態の方がマシだと思う。
テムレスは蒸れた時に防寒起毛を乾かしにくい。
防寒起毛無しのテムレス+化繊手袋、の方が乾かし易いので試してみようと思う。