目次
病気の予防食品
はじめに
病気と食事に関する本を読んで健康食品を試してみた。
普段の食事に取り入れて1か月位。体調が良くなってきた。
- クコの実
- クルミ
- アーモンド
- デーツ(ナツメヤシ)
- ミックスベリー
- ピーナッツ
- シナモン
- クローブ
- ナツメグ
- ターメリック
- チアシード
- 紫芋の粉
- マカ
- 麻の実
- フラックスシード(亜麻仁)
プルーン
他に試してみたのが
- 蕎麦の実
- キヌア
- 黒米
病気と食事に関する本
その本とはコレです。
![]() |
食事のせいで、死なないために[病気別編]―もっとも危ない15の死因からあなたを守る、最強の栄養学 新品価格 |
![]() |
食事のせいで、死なないために[食材別編]―スーパーフードと最新科学であなたを守る、最強の栄養学 新品価格 |
本の内容としては・・
慢性的な病気の原因は食べ物である。
心臓病、脳溢血等は血管の詰まり等が原因であるが、食べ物によって血管の詰まり
を予防できる。
漢方で言う「医食同源」の考え方だ。
で、お勧めの食材が・・
植物性の未加工の食品。
肉類、玉子、牛乳はお勧めではない。
サプリメントは効果が無く、場合によっては副作用があるので、飲まない方が良い。
重要なキーワードは食品の「抗酸化」
この「抗酸化」で傷ついた(酸化)細胞を元の良い状態に戻す。
具体的には・・
- 香辛料
- 豆類
- ナッツ類・種子類
- ベリー類
- 野菜・果物
- 穀類
やってみて・・
自分、40代後半で、健康状態、良好です。
今までも食事は野菜中心で、「ためしてガッテン」等のお勧めを取り入れてみたりしていました。
で、始めて約1ヶ月の感想です。
- 体の内部の見通しが良くなった。感覚的には透明度が上がった感じ。
状態が良くなって以前の状態と比較できた。 - 毎朝の目覚めが良くなった。
- 疲れにくくなった。
- 始めて2,3週間の時は体の調子が悪くなった事があった。
そういう時は一時的に元の食事に戻した。 - 胃の消化速度が上がった。胃の負担が減った。
しかし、消化は悪くなった。 - 安静時の心臓の負荷が上がる事があった。
- 食事の欠乏感はあまりない。
普段は肉類を食べたいと思わなくなった。が、肉を食べたい時は食べる。 - 体重は少し(1kg)落ちて適正体重で安定している。
スーパーフードとは?
日本スーパーフード協会によれば、栄養価が高く、バランスが良い食品。
特に基準、定義があるわけではないので、流行り廃れがあるかもしれません。
- スピルリナ
- マカ
- クコの実(ゴジベリー)
- カカオ
- チアシード
- ココナッツ
- アサイー
- カムカム
- ブロッコリースーパースプラウト
- 麻の実(ヘンプ)
病気の予防食とスーパーフードは目的は異なるが、健康指向としては大体同じ方向だ。
大抵、カロリーは低い事が多い。
中には見慣れない物、近所のスーパーで扱っていない物もあるが、入手しやすい物から試してみました。
登山の食品としてはカロリーが高い方がいいのだが、それは組み合わせで補完すればいいと思う。
形状は粒、粉末なので、少量で持ち運べて便利。
これだけ食べていれば良いというものではないが、うまく使えば登山にも有効だと思う。
抗酸化食品
細胞の中でミトコンドリアは糖(グルコース)と酸素からエネルギーを取り出している。
この過程で図らずも活性酸素が発生してしまうそうなのだ。
なので、活性酸素は呼吸している(生きている)限り発生してしまうのだ。
で、この活性酸素が細胞を傷つけてしまう。
酸化(電子を失う) ←→ 還元(電子を得る)
「酸化」って酸素と結合する事だと思っていたが違うらしい。
電子を失うか得るか、という事らしい。
酸化した細胞を還元するのが抗酸化作用。
酸化が進むと細胞がボロボロになるらしい。
植物は自分で抗酸化物質を作って蓄えている。これが抗酸化食品だ。
色が濃い野菜、穀物は抗酸化作用が強いらしい。
抗酸化食品は老化防止と慢性疲労に良いらしい。
筋肉疲労はタンパク質、ビタミンB1、ビタミンB6が良いとの事。
抗酸化力を比較する値としてORAC値というのがある。
しかし現在、それを開発したアメリカ農務省自身が「ORAC値は有効ではない」として使われていない。
スーパーフードで登山
スーパーフードを調べていくうちに、これは山でも使えるのではないかと思いました。
で、1泊2日の山行でやってみました。
持っていった物
- クルミ、アーモンド、ピーナッツ
味:美味しい
そこそこ満足感あり。 - ミックスベリー
味:美味しかった。
疲れがとれるような気がする。 - クコの実
味:少し甘い。あまり味なし。歯にくっつく。 - デーツ(ナツメヤシ)
味:甘い。何だか物足りない。
見慣れない食品だが、中東(イラン等)では古くから人気のある物らしい。
昔の砂漠の民はコレを行動食としていたとか。 - キヌア
米に混ぜて炊いた。 - フラックスシード(亜麻仁)
味:きな粉のような味。ぱさぱさする。 - チアシード
味:なし。
- クコの実
- キヌア
- フラックスシード
チャック袋のサイズはA8(83mm×58mm)
結果
いつもより、歩いていて疲労感が減った。
一人で歩いていたので、休憩は自由にとれるのだが、3時間位連続で歩いても
それ程疲労感は感じなかった。
行程の前半も後半でも疲労はいつもより少なかった。
翌日の筋肉痛もほとんど無し。
しかし、よく考えてみるとこの日にスーパーフードを摂ったからではなく、
普段摂っているからかもしれない。
この歳になると、トレーニング以前に健康体を保つのが重要になってくる。
食事で血管の詰まりが予防できるなら、心肺機能も上がるという事になる。
疲労の低減は期待していなかったが、実感できたので良かった。
各種食品
スパイス
- クローブ
効果
味:かみ砕くと口の中がしびれる程の強烈な味。 - シナモン
効果
味:お菓子の八つ橋の味。爽やかな味。 - ターメリック(ウコン)
効果
味:黄色い。カレー味かと思ったが違う。ちょっと土臭い感じ。 - ナツメグ
効果
味:柑橘系のような爽やかな味。
穀類・種子
- フラックスシード
効果
味:粉末は香ばしい味。きな粉に似ている。
ローストしてある物はそのまま食べられる。 - キヌア
味:あまりない。
加熱して食べる。 - チアシード
味:あまりない。
そのまま食べられる。
フルーツ・ベリー類
- クコの実
効果
味:少し甘く、酸味あり。歯にくっつく。
漢方でも使われている。
その他
- マカ
効果
味:少し甘い。粉っぽい。
![]() |
マカ パウダー ペルーシェフ 200g粉末マカ 100% peru cheff【あす楽対応】 【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし】10P04Mar17 価格:1,382円 |
精力剤として錠剤が売っているが高価だ。粉末だと比較的安価。
効果あり。